※2016.5.20 更新
お食い初めの御膳が用意できたら、
①ごはん→②汁物→③ごはん→④魚→⑤ごはん→⑥汁物の順に箸を当てて赤ちゃんの口元に運ぶマネを③回繰り返します。
この順番は地域によって異なるようですし、必ずしもこの順番でやらなければいけないということはありません。
お食い初めの行事自体を大事にされている方は、上記の順番を守って行うのももちろんいいでしょう。
その後「歯固めの儀」で小石を触れさせる
上記の食べさせるマネを3回行ったら、その後『歯固めの儀』として用意した歯固めの小石を箸で触れて、赤ちゃんの口や歯茎に触れさせたり、小石そのものをなめさせたりします。
このような順番でお食い初めの儀式を行っていきます。
※お食い初めどっとこむのコンテンツは無断転載禁止
お食い初めに関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんのお食い初めへの関心度合いを見ることができます。