お食い初めのメニューですが、一汁三菜が基本となります。
赤飯が一般的ですが、小豆のお粥や白いご飯、栗ご飯など。
昔のお米が赤かったことや、赤はめでたい色であることなど、おめでたい席ではやはりお赤飯定番ですね。
また栗は勝栗がといい、縁起かつぎに用いられます。
蛤や鯛の吸物が一般的です。
蛤は貝あわせで使われるように二つに分けても、もともとの貝殻としかピッタリ会わないことからよい伴侶に恵まれるようにの願掛けもあります。
酢の物・香の物など
季節や郷土の名産などを漬け込んだ漬物です
季節の野菜の煮物、椎茸、レンコン、里芋、にんじん、筍など。
レンコンには先を見通せるようにという意味、里芋は小芋がたくさんできることから子沢山の願掛けを意味します。
筍は竹のように生き生きと、まっすぐ生きられるようにという意味があります。
●歯固めの石(福石)
赤ちゃんの歯が丈夫になるように。
●梅干し
寒さに耐えて実を結ぶ梅のよう辛抱強くという意味としわしわになるまで食に困らないようにという意味があります。
尾頭付きの鯛(または海老)また金頭という魚。
尾頭付きなのは「首尾一貫」の意味で、鯛は「めでたい」のごろあわせから、海老は腰が曲がることから長寿の願掛けの意味があります。
※アンケートご協力ください。回答後すぐに結果がご覧になれます
※お食い初めどっとこむのコンテンツは無断転載禁止
![]() 《京料亭 お食い初め膳》大切なお孫様・お子様の成長を願う行事に桐箱入りお食い初め料理セット鳥羽・伊勢志摩 迫力の《鯛の姿焼き1kg》、歯固めの石、ご祈祷済お祝箸、蛤お吸物付き |
![]() お食い初め料理と儀式膳(レンタル)セット【お食い初め料理とお膳のセット】これがあればお食い初めが出来ます。(お食い初めの解説書付) |
※商品販売の各楽天ショップページが表示されます
お食い初めに関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんのお食い初めへの関心度合いを見ることができます。